インターネット時代とメンタルヘルス:20年以上前の基準で判断できるのか?
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
ネット時代、人と会って仕事をしないことが多くなりました。20年以上前にリアルの社会でメンタル疾患になった場合、現代において社会機能や対人機能が低下しているとか、あるいは改善しているとか、判定できないように思います。医師に対する自己申告だけが根拠になると思いますが、どうでしょうか?
回答
確かに、インターネット時代におけるリモートワークの普及により、人と会って仕事をする機会が減少し、対面でのコミュニケーションが希薄化しているのは事実です。その結果、20年以上前にリアルな社会でメンタル疾患を患った場合と比較して、現代において社会機能や対人機能が低下しているのか、改善しているのかを判断するのは困難になっていると言えます。
医師への自己申告は、メンタルヘルスの状態を判断する重要な情報の一つですが、唯一の根拠とは言い切れません。なぜなら、患者自身の主観的な情報に基づいているため、誤った認識や記憶の影響を受ける可能性があるからです。
より客観的な評価を行うためには、以下のような様々な情報も考慮する必要があります。
- 客観的な行動指標: 仕事や学業への出席状況、対人関係におけるトラブルの有無、日常生活における活動レベルなど
- 心理検査: うつ病や不安症などのメンタル疾患を診断するための専門的な検査
- 脳画像検査: 脳の機能や構造の異常を検出する検査
- 遺伝子検査: メンタル疾患の発症リスクに関連する遺伝子変異を調べる検査
これらの情報を総合的に分析することで、より正確な社会機能や対人機能の評価が可能となります。
近年では、ウェアラブルデバイスやスマートフォンアプリなどを活用した、客観的な行動データを収集する方法も開発されています。これらの技術を活用することで、より詳細なメンタルヘルスの状態を把握できるようになることが期待されています。
結論として、インターネット時代におけるメンタルヘルスの状態を評価する際には、医師への自己申告だけでなく、客観的な行動指標、心理検査、脳画像検査、遺伝子検査などの情報を総合的に考慮することが重要です。
以下、参考となる情報源をいくつか紹介します。
- 厚生労働省 – こころの健康に関する情報サイト: https://www.mhlw.go.jp/index.html
- 国立精神・神経医療研究センター – 精神疾患の情報サイト: https://www.ncnp.go.jp/
- 一般社団法人 日本臨床心理学会: https://www.ajcp.info/